農家に長期連休は無い
自然を相手に農作物を育てている農家にとって、何日もの間、畑や農作物をほったらかしにする事は出来ないです。
農作物は生きていますので、毎日世話をしてやる必要があります。
この作業をサボれば、その分“商品”となる農作物の完成度に影響が出てしまいますので、売れ行き、つまり収入にも大きく影響が出てしまいます。
農業を行なっている人にとっては、農作物を育てている間は気の休まる日は無く、収穫が済むまでは長期的な連休など取る事が出来ないのです。
その代わりと言ってはなんですが、農家では短い休暇であれば結構頻繁に取る事が出来ます。
農業のほとんどは屋外での仕事となりますので、天候が良くない日などは農作業そのものが休みとなる事があるのです。
農家は自然と共に生活する
実り豊かな農作物を育てるには、太陽のエネルギーが必要不可欠です。
そのため、農作業の行われる時間帯は、太陽の出ている時間から太陽が沈む時間までと決まっています。
農家の1日は自然のサイクルと密接に関係していますので、起床時間は太陽が昇る時間とほぼ同じとなります。
かなりの早朝から仕事を始める事になりますので、普通の会社員にはツラい時間帯からの作業と言えると思います。
そして、農作業が終わる時間は日没の時刻と同じとなります。
農家は自然の流れに合わせた生活を送る事で、良い農作物を育てる事が出来るのです。
田舎暮らしを満喫する
農業という仕事は、朝も早いし、収入も安定しない肉体労働ですが、その仕事を行う環境はゴミゴミした都市部ではなく、雄大で新鮮な空気が溢れている大自然となります。
いわゆる田舎での生活となりますので、都市部のような派手さはありませんが、田舎ならではの良さを楽しむ事が出来ます。
田舎ではゆったりと時間が流れている感覚になりますので、都市部での生活しか体験した事が無い人にとっては、良いリラクゼーション効果が得られる事と思います。